石井庄左衛門(読み)いしい しょうざえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石井庄左衛門」の解説

石井庄左衛門 いしい-しょうざえもん

?-? 織豊時代の能役者大鼓方。
豊臣秀吉につかえ,秀吉の命で庄左衛門を名のり,聚楽第(じゅらくだい)に出入りした。師の樋口石見守(ひぐち-いわみのかみ)の推薦により皇居でも演奏した。石井流の祖。名は滋長初名は弥一。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む