聚楽(読み)ジュラク

精選版 日本国語大辞典 「聚楽」の意味・読み・例文・類語

じゅらく【聚楽】

  1. [ 1 ]じゅらくてい(聚楽第)」の略。
    1. [初出の実例]「鳳輦聚楽の中門にいらせ給ふ時」(出典:聚楽第行幸記(1588))
  2. [ 2 ] 〘 名詞 〙
    1. この世の歓楽が集まる所。大きな都市。特に、帝都をいう。〔日葡辞書(1603‐04)〕
    2. じゅらくつち(聚楽土)」の略。
      1. [初出の実例]「部屋の壁は褐色の聚洛だが」(出典:家族会議(1935)〈横光利一〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

リフォーム用語集 「聚楽」の解説

聚楽

土塗壁を代表する京壁の中でも最高級の左官材料。京都市内で産出される、褐色渋みのある色土で、古くなると独特の味わいのさびが出てくる。本じゅらく水捏ね(みずごね)仕上げなどが有名である。

出典 リフォーム ホームプロリフォーム用語集について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む