石井流(読み)イシイリュウ

デジタル大辞泉 「石井流」の意味・読み・例文・類語

いしい‐りゅう〔いしゐリウ〕【石井流】

能の大鼓おおつづみ流派の一。安土桃山時代高安流を学んだ石井庄左衛門滋長しげなが流祖とする。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「石井流」の意味・読み・例文・類語

いしい‐りゅういしゐリウ【石井流】

  1. 〘 名詞 〙 能楽囃子方(はやしかた)大鼓(おおつづみやく)一流。葛野(かどの)流から出て、石井庄左衛門を祖とする。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「石井流」の意味・わかりやすい解説

石井流 (いしいりゅう)

能楽大鼓方の流儀の一つ。現在,能楽協会に7名の役者が登録され,京都と名古屋で活躍している。この流儀は革を強くほうじたり調緒(しらべお)をきつく締めたりせず,また指皮をはめないで打つことをたてまえとしているので音が柔らかい。現在でも4種類の音色をきちんと打ち分けている唯一の流儀で,ところどころに古い手組(リズムパターン)や掛声を残している。手組数は現行流儀中一番多く,曲ごとに種々の替の手組を使用するので譜はたいへん複雑になっている。流祖石井庄左衛門滋長は秀吉のころの素人で,名手樋口久左衛門の弟子。江戸時代は,京都在住のまま代々加賀藩尾張藩に仕えた。10世石井一斎は明治時代,高安流の清水然知,葛野(かどの)流津村又喜とともに大鼓の三名人と称されたが,一斎の没後宗家は絶え,現在では門人谷口正喜(まさよし)が宗家代理を務めている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「石井流」の意味・わかりやすい解説

石井流
いしいりゅう

能楽大鼓方の流儀名。流祖は,秀吉から 700石の知行を受けた名手樋口久左衛門の門人,石井庄左衛門滋長。代々京都に居住し,加賀藩と尾張藩に仕えた。 10世石井一斎 (文政 10〈1827〉~1899.1.21.) は高安流の清水然知,葛野流の津村又喜とともに大鼓の三名人と称された。一斎没後宗家は断絶。現在は,谷口正喜が宗家代理をつとめ,京都と名古屋とで活動を続ける。手組の数が現行流儀のなかで最も多く複雑で,他流にない古態を部分的に伝承している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「石井流」の解説

石井流

日本舞踊の流派のひとつ

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android