皇居(読み)こうきょ

精選版 日本国語大辞典 「皇居」の意味・読み・例文・類語

こう‐きょ クヮウ‥【皇居】

〘名〙 (「こうぎょ」とも) 天皇のすまい。皇宮御所宮城禁裏。明治以降、旧江戸城が皇宮となり、宮城と称せられたが、第二次大戦後、この名称を用いるのが例となった。
※中右記‐天永三年(1112)五月一五日「一条院賀陽院累代之皇居也」
宮内省告示第六号‐明治二一年(1888)一〇月二七日「皇居御造営落成に付自今宮城と称せらる」 〔孔融‐薦禰衡表〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「皇居」の意味・読み・例文・類語

こう‐きょ〔クワウ‐〕【皇居】

《古くは「こうぎょ」とも》天皇の住まい。御所。宮城。皇宮。
[類語]御所宮城宮中内裏王宮宮殿宮廷離宮禁中禁裏畏き辺り王城大内山雲上雲の上九重ここのえ行宮あんぐう

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「皇居」の意味・わかりやすい解説

皇居
こうきょ

天皇の住居をいう。古くは宮の名でよばれた。宮は御屋(みや)の意味で、御舎(みあらか)は御在所(みありか)の意味だという。『古事記』には、出雲大神(いずものおおかみ)が「わが宮を天皇の御舎のようにつくりかえよ」と、垂仁(すいにん)天皇の夢に現れて告げたとか、雄略(ゆうりゃく)天皇が河内(かわち)を展望したとき、堅魚木(かつおぎ)を棟に飾っている家をみつけて、天皇の御舎に似ていると怒り、その家を焼き払うように命じたという記事がある。このことから、天皇の宮殿と神殿とは堅魚木をともに棟にのせたよく似た外観をもったようである。大豪族を葬った古墳から堅魚木をもつ家形埴輪(はにわ)の出土することも多く、高貴の人々の住居は、他と異なった外観であって、容易に識別できたらしい。天皇の住むところが宮で、宮のある場所が都とよばれるのは、本来宮処(みやどころ)を意味したからだという。したがって、古くは宮と都とは混同されがちであった。

[工藤圭章]

古代の宮

宮の建物は掘立て柱の建物であったので、柱の根元が腐りやすく、宮は一代限り、あるいは一代に数度遷(うつ)り変わるのが常であった。代が変わって改められたのは、前の天皇の亡くなった場所を忌み嫌ったこともあったろう。これらの古代の皇居は、草葺(くさぶ)きの建物であったため、642年に建てられた皇極(こうぎょく)天皇の板葺きの宮は珍しさもあって飛鳥板蓋新宮(あすかいたぶきのにいみや)と命名されるほどであった。『日本書紀』には、この板蓋宮の大極殿(だいごくでん)で蘇我入鹿臣(そがのいるかのおみ)が中大兄皇子(なかのおおえおうじ)に誅(ちゅう)されたことが記されているように、宮は天皇の居所であるとともに、大極殿を主殿とする国政の中枢である政庁をも兼ね備えていた。居所と政庁の関係については、すでに603年につくられた推古(すいこ)天皇の小墾田宮(おはりだのみや)で、天皇の居住する大殿を中心とした天皇家の私的な空間があり、その南に大門が開かれ、大門の南には庁が建てられている庭があり、そして庭の南に南門が開かれていた。この庭には外国の使臣が招き入れられ、公的な儀式の行われる場所でもあり、庁があることからしても国政の場所でもあったと想像される。

[工藤圭章]

大内裏

律令(りつりょう)制度が整って、わが国で初めての都市として計画された藤原京では、皇居はその中央北部に京の広さの4分の1にあたる東西約1.1キロメートル、南北約1.6キロメートルの面積を占めて造営されている。すなわち、これが藤原宮である。宮がこのように広い面積を要したのは天皇の居所である内裏(だいり)、国政の中枢である朝堂院(ちょうどういん)をはじめ、中央官衙(かんが)もすべて包括されたためである。宮の周囲には濠(ほり)と大垣が巡らされた。このように大垣に囲まれた広い宮域が宮城であり、また大内裏(だいだいり)という。したがって、広い意味での皇居とは天皇の居所と国政をとる政庁をも含めた大内裏を示し、狭い意味では天皇の居所の内裏を示す。藤原宮に始まる宮城の制度は平城宮、平安宮にも踏襲されるが、宮内の構成、殿舎の配置はそれぞれ宮ごとに差異がある。平城宮では内裏の南に朝堂院があるが、平安宮では内裏の南西に朝堂院(八省院)がつくられている。

[工藤圭章]

里内裏

960年(天徳4)平安内裏は焼失、再建されるまで冷泉院(れいぜんいん)を仮皇居とした。976年(貞元1)にも内裏が罹災(りさい)し、このときは藤原兼通(かねみち)の堀河殿を仮皇居としている。平安時代、内裏の火災はたびたびあり、そのつど京内の臣下の邸宅を仮皇居としている。これを里内裏(さとだいり)という。平安時代末期からは内裏があっても里内裏を皇居とすることが一般化し、とくに1227年(安貞1)大内裏が焼失してから内裏は再建されず、里内裏を転々とした。南北朝になって、光厳(こうごん)天皇が1331年(元弘1)に土御門(つちみかど)東洞院殿で即位してから、この殿が内裏に定められた。これが土御門内裏であり、今日の京都御所の前身になる。土御門内裏もたびたび焼失しており、いまの京都御所は1855年(安政2)に再建されている。

[工藤圭章]

明治宮殿

1868年(慶応4)江戸が東京と改称され、翌年皇居が旧江戸城に定められて宮城と命名され、その西の丸が天皇の居所となった。1873年(明治6)西の丸が炎上、一時、赤坂離宮が仮皇居となったが、1879年西の丸で新宮殿の造営が決定し、いわゆる明治宮殿が1888年に落成した。この明治宮殿は、御車寄・広間から正殿に至る一画と、謁見の場としての鳳凰(ほうおう)の間の一画、そして東西の溜(たま)りと饗宴(きょうえん)のための豊明殿(ほうめいでん)や千種(ちぐさ)の間からなる一画があり、さらにこれに天皇の御住居の奥宮殿が接続していた。この明治宮殿は1945年(昭和20)5月の第二次世界大戦中の空襲により焼失した。

[工藤圭章]

新宮殿

今日の新宮殿は1959年(昭和34)に皇居造営審議会の答申に基づいて、翌1960年から造営が始まる。明治宮殿のように天皇の御住居を新宮殿に接続せず、別々につくることになり、御住居は吹上御苑(ふきあげぎょえん)内に分離して建設された。御住居は鉄筋コンクリート造、2階建てで、延べ面積1358平方メートル、1961年に完成した。儀式や行事のための新宮殿は1964年に着工、1968年に竣工(しゅんこう)した。建物は鉄骨鉄筋コンクリート造、地下1階、地上2階建てで、延べ面積は2万2949平方メートルに及ぶ。新宮殿は天皇が政務をとる表御座所、儀式を行う松の間・竹の間・梅の間からなる正殿、饗宴場の豊明殿、夜会やレセプションのための春秋の間や休所(やすみどころ)の松風・石橋の間などのある長和殿の各棟からなる。新宮殿は各棟とも深い軒をもつ入母屋造(いりもやづくり)の緩い勾配(こうばい)の屋根など、伝統様式の和風を考慮した外観になり、各棟は回廊で連結され、広い中庭が設けられている。内部も国産の木材を豊富に用い、明障子(あかりしょうじ)や襖(ふすま)を多用して和風が強調されている。

 皇居内には新宮殿、御住居のほかに、宮内庁庁舎が建つ。旧西の丸の北東の旧本丸には江戸城天守跡の石垣が残り、その東の旧二の丸、旧三の丸とともに庭園として整備され、皇居東御苑と名づけられている。天守跡の東には楽部があり桃華楽堂が建つ。また新宮殿の西、道灌濠(どうかんぼり)を隔てて賢所(かしこどころ)があり、その西には生物学御研究所がある。皇居内には江戸城の遺構として高麗(こうらい)門や渡櫓(わたりやぐら)、伏見(ふしみ)櫓や富士見櫓も残り、また、二重橋濠(ぼり)、桜田濠、半蔵濠、段濠、乾(いぬい)濠、平河濠、大手濠、桔梗(ききょう)濠、蛤(はまぐり)濠が外周を巡り、内部には天神濠、白鳥濠、蓮池(はすいけ)濠、道灌濠もあって、旧江戸城のおもかげをとどめている。これらの一部は江戸城跡として特別史跡に指定されている。

[工藤圭章]

『緑川洋一撮影『皇居――自然と造形』(1981・集英社)』『入江相政著『皇居』(保育社・カラーブックス)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「皇居」の意味・わかりやすい解説

皇居
こうきょ

天皇の居所。現在「みやこ」とは首都,首府の意味で用いられるが,元来は宮處 (みやこ) の意味で天皇の居所のあるところをいった。古代では,天皇1代ごとに皇居が移転したが,やがて,隋,唐の文化が入ってくるようになると都 (みやこ) も大陸の都城の制を取入れ,本格的な都として経営されるようになってきた。これが藤原京であり,持統8 (694) 年から持統,文武,元明の3天皇 16年間,大和三山の間 (現在の橿原市) に中国風の大規模な都が経営された。しかし,元明天皇の和銅3 (710) 年には平城京に遷都し,以後恭仁 (くに) 京紫香楽 (しがらき) 宮長岡京への遷都が一時計画されたが,8代 84年の間「あをによし奈良の都」として栄えた。桓武天皇は延暦 13 (794) 年平安京に遷都し,以後明治維新まで京都が都であった。その間安徳天皇のとき平清盛により摂津福原へ,また南北朝時代に後醍醐天皇の南朝が吉野に移ったこともあった。明治天皇は明治1 (1868) 年江戸を東京と改め,ここに皇居を移して現在にいたった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「皇居」の意味・わかりやすい解説

皇居【こうきょ】

天皇の平常の住居。明治維新まで約1000年間は京都にあったが,1868年旧江戸城を東幸中の皇居と定めた。1869年東京遷都と同時に皇城(こうじょう)と称し,1888年宮城(きゅうじょう),1948年皇居と改称。1945年宮殿の大半は空襲で焼失,仮宮殿が造られたが,1968年新宮殿が完成。→内裏京都御所
→関連項目宮中三殿皇室財産千代田[区]東京[都]二重橋

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「皇居」の意味・わかりやすい解説

こうきょ【皇居】

天皇の住居。古くは宮,宮室,内裏,禁裏,禁中,禁闕,内,御所などのほか,大宮,大内,九重,百敷(ももしき)などの美称もあり,〈皇居〉の語も平安時代には記録に見える。東京遷都に際し,江戸城を東京城と改称,ついで皇城と公称したが,明治宮殿完成後は宮城を公称と定めた。しかし第2次大戦後,宮城の称が廃止されてからは,一般に皇居と称されている。
[遷宮時代]
 《古事記》《日本書紀》の所伝によると,藤原宮造営以前の歴代皇居で目につくのは,仁徳・孝徳両朝の難波宮,天智朝の近江大津宮など少数の例を除いて,ほぼ後の大和国内に限られ,とくに奈良盆地の中東部,三輪山周辺に集中していること,また歴代必ず1度は新しい宮を造営して移っていることである。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

普及版 字通 「皇居」の読み・字形・画数・意味

【皇居】こうきよ

御所。

字通「皇」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典内の皇居の言及

【江戸城】より

…江戸城内はたびたびの火災で頻繁に修築工事が行われたが,江戸時代を通じてほぼ初期の規模構造が維持されて幕末に及んでいる。1868年(明治1)4月江戸城は新政府軍に明け渡され(江戸開城),同年9月明治天皇は東幸して江戸城に入城,10月東京城と改称されて以後皇居となった。【村井 益男】。…

【西丸】より

…江戸城西丸の地は,戦国時代までは城外であったが,徳川家康が入城してのち1592年(文禄1)に城を拡張して一郭とした。西丸建設にともない城下東側の海面(日比谷入江)が埋め立てられ,のちの西丸下(現,皇居前広場)ができた。西丸は初め〈御隠居城〉〈新城〉などと呼ばれた。…

【吹上御苑】より

…現皇居の内苑。旧江戸城の北西部にあり,名称の由来は同地が池沼に臨み,風が下より吹き上げる地勢によるという。…

※「皇居」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

道頓堀川

大阪府中部,大阪市の中央部にある運河。東横堀川から中央区の南部を東西に流れて木津川にいたる。全長約 2.5km。慶長17(1612)年河内国久宝寺村の安井道頓が着工,道頓の死後は従弟の安井道卜(どうぼ...

道頓堀川の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android