石凝姥(読み)いしこりどめ

朝日日本歴史人物事典 「石凝姥」の解説

石凝姥

古代に鏡の製作に当たった鏡作氏の祖神コリは固める意,ドは呪術的な行為を示す語で,イシコリドメの名義は「石で鋳型を作り鉄を流し固める女」。『古事記』『日本書紀』の天の石戸神話に登場し,天照大神を呼び戻すために,天の安河の堅い石と天の金山の鉄を取り,天津真浦を監督して鏡を作った。また,天孫の降臨にさいしては,天児屋命や布刀玉命らと共に下界に随行した。奈良県田原本町にある鏡作坐天照御魂神社は,天照国照日子火明命,天児屋命とならんで石凝姥命を祭っている。

(西條勉)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石凝姥」の解説

石凝姥 いしこりどめ

記・紀にみえる神。
天の岩戸にこもった天照大神(あまてらすおおみかみ)をよびもどすために鏡をつくった。「日本書紀」には日矛をつくったとの説もみえ,石凝戸辺ともいう。「古事記」では伊斯許理度売命といい,鏡作氏の祖とされる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む