岩戸(読み)イワト

デジタル大辞泉 「岩戸」の意味・読み・例文・類語

いわ‐と〔いは‐〕【岩戸/石戸】

岩屋入り口の堅固な岩の戸。
「天の原―を開き」〈・一六七〉
古代墳墓の入り口の戸。
「―割る手力たぢからもがも手弱きをみなにしあればすべの知らなく」〈・四一九〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「岩戸」の意味・読み・例文・類語

いわ‐といは‥【岩戸・磐戸】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 岩の戸。堅固な戸。
    1. [初出の実例]「乃ち、天石窟(いはや)に入(い)りまして、磐戸(イハト)を閉(さ)して幽居(こも)りましぬ」(出典:日本書紀(720)神代上(水戸本訓))
  3. 石棺を安置した室の入口にたてた岩の戸。
    1. [初出の実例]「豊国の鏡の山の石戸(いはと)立てこもりにけらし待てど来まさず」(出典:万葉集(8C後)三・四一八)
  4. 女性の陰部。
    1. [初出の実例]「伊勢の留守女房の岩戸明ばなし」(出典:雑俳・柳多留‐四三(1808))
  5. いわとかぐら(岩戸神楽)」の略。
    1. [初出の実例]「かぐらになり両人入る、下座岩戸になをす」(出典:洒落本・廓大帳(1789)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「岩戸」の意味・わかりやすい解説

岩戸
いわと

宮崎県北西部、西臼杵(にしうすき)郡高千穂町(たかちほちょう)の一地区。旧岩戸村。五ヶ瀬(ごかせ)川の支流岩戸川が南流し、険しい峡谷をなす。天岩戸神社(あまのいわとじんじゃ)があり天照大神(あまてらすおおみかみ)を祀(まつ)る。秋季には地区ごとに岩戸神楽(かぐら)とよばれる夜(よ)神楽が催される。

[横山淳一]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「岩戸」の意味・わかりやすい解説

岩戸
いわと

宮崎県北西部,高千穂町の東部にある集落。旧村名。 1956年高千穂町と合体建国神話の地として知られ,アマテラスオオミカミをまつる天の岩戸神社がある。神社に伝わる岩戸神楽 (夜神楽) は重要無形民俗文化財に指定されている。付近に八百万 (やおよろず) の神々が神議 (かむはか) りをしたという天安河原がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android