石崎保(読み)いしざきほ

日本歴史地名大系 「石崎保」の解説

石崎保
いしざきほ

現茨城町上石崎かみいしざき・中石崎・下石崎にあたる。

小槻有家注文(壬生家文書)によれば、建久六年(一一九五)吉田よしだ郡内石崎郷の本領主相慶はこの郷を吉田社(現水戸市)の領家小槻隆職に寄進し、同九年官符により石崎保が設定された。弘安大田文には吉田郡は欠失しているが、嘉元大田文には「石前三十五丁」と記される。領主相慶については常陸大掾系図に、石川家幹の子の石崎禅師がみえ、あるいはこの人物ではないかと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 佐竹氏 勢力

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android