城町
いばらきまち
面積:一二〇・八四平方キロ
北は水戸市に接する。町の中央を西から東に流れる涸沼川・涸沼前川を境にして、その南と北に台地が広がる。両河川流域と涸沼沿岸一帯は大部分が水田地帯をなし、北部は起伏のある台地が東西に続き、大半が畑地で山林も点在する。南部も同様。米作が主産業であるが、近年、より収益性の高い蔬菜栽培・果樹園芸・養豚・酪農が盛んとなる。また従来からの地方中心的商業に加えて、工業開発も目指している。
明治二二年(一八八九)の町村制施行時に東茨城郡内に長岡村(近藤村・大戸村・常井村・前田村・長岡村・谷田部村・馬渡村・小鶴村が合併)、上野合村(南島田村・神谷村・秋葉村・小幡村・下座村・鳥羽田村・上雨谷村・下雨谷村・生井沢村が合併)、川根村(越安村・蕎麦原村・駒渡村・野曾村・南栗崎村・南川又村・木部村・上飯沼村・下飯沼村・飯沼新田・下土師村・奥谷村が合併)が生れ、昭和三〇年(一九五五)長岡村は長岡町となった。
城町
じようまち
[現在地名]秋田市旭南二丁目の一部
四十間堀町の南に続く、上鍛冶町の西。
菅江真澄の「水の面影」に、「慶長・元和のころならぬ、其肆宿なごりなう久保田にひきうつされて、今はみなそこに住みて」とあり、後城町はいまも土崎港南一丁目の字名に残る。「久保田のおもかげ」所収の「船木氏旧記」(県立秋田図書館蔵)に「慶長八癸卯年五月久保田城御築立、并町並平均の儀被仰出、先祖靫負右普請方支配被仰付(中略)四月二十三日久保田へ引越、居下土地葭原平均、表口三十間永久御除地に被成下、半右衛門様、内膳様御立会之上被仰付、港町名目を以城町と可申唱被仰付」とあり、「港町名目を以城町」と称すことで、二つの所伝は一致する。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 