石川力山(読み)イシカワ リキザン

20世紀日本人名事典 「石川力山」の解説

石川 力山
イシカワ リキザン

昭和・平成期の仏教学者 駒沢大学仏教学部教授。



生年
昭和18(1943)年11月4日

没年
平成9(1997)年8月4日

出生地
宮城県加美郡広原村(現・中新田町)

学歴〔年〕
駒沢大学仏教学部禅学科〔昭和44年〕卒,駒沢大学大学院仏教専攻〔昭和49年〕博士課程修了

主な受賞名〔年〕
日本印度学仏教学会賞〔昭和57年〕

経歴
古川高校卒業と同時に得度。2年間永平寺で修業する。昭和51年駒沢大学仏教学部助手、56年講師、60年助教授を経て、平成3年教授。著書に「永平寺史」(共著)、共編書に「日本名僧論集・道元」「日本仏教宗史論集 道元禅師曹洞宗」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む