石巻銭(読み)いしのまきせん

精選版 日本国語大辞典 「石巻銭」の意味・読み・例文・類語

いしのまき‐せん【石巻銭】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代、陸奥国石巻(宮城県石巻市)の銭座で鋳造した寛永通宝銭。享保一三年(一七二八)以降、慶応二年(一八六六)まで数回鋳造されているが、享保期と天明期は銅一文銭、慶応期は鉄四文銭、その他はすべて鉄一文銭である。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む