石投げんじょ(読み)いしなげんじょ

精選版 日本国語大辞典 「石投げんじょ」の意味・読み・例文・類語

いしなげ‐ん‐じょ【石投じょ】

  1. 〘 名詞 〙 長崎県西海市の江島(えのしま)でいう妖異現象の名。出漁中、とつぜん岩が大きな音をたてて崩れ落ちる音が聞こえるが、翌日行ってみると何事もないという。五月頃靄(もや)の深い晩にあらわれる。海姫や磯女の類。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 シマ

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む