「安永風土記」によれば、寛永一八年(一六四一)竿答の村草創の百姓は九人で、村高は元禄期と変わらず、畑一貫五文のうちに茶畑四文が含まれ、海上高は一二貫六一六文、人頭九四人、家数九五(うち名子二)、男二二九・女二一八、舟八〇(四板舟三・刈子舟三・笹葉舟七四)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
島根県北東部、中海(なかうみ)の大根島(だいこんじま)北東にある小島。大根島とともに松江市八束町を形成する。長さ1.5キロメートル、幅700メートル。中海干拓事業の中浦水門建設により弓ヶ浜半島と結ばれ、自動車で往来できるようになったが、2004年(平成16)に中浦水門の北側に江島大橋が完成したため、水門は自動車通行止めとなった。なお、干拓事業の中止に伴い、水門はに撤去された。『出雲国風土記(いずものくにふどき)』には「蜈蚣島(むかでしま)」と記される。島の北部は江戸時代の新田開発による埋立地で、工業団地も造成されている。
[矢野 博]
宮城県北部、女川湾(おながわわん)東方にある島。江ノ島とも記す。牡鹿(おしか)郡女川町に属し、女川港より約15キロメートル、定期船が通じる。二股(ふたまた)島、平島、恋の島、足島、笠貝(かさがい)島などと江島列島を形成する。藩政時代には仙台藩の重罪犯流刑の地であった。人口は101人(2009)で漁業を営む。足島や荒藪小島(あらやぶこじま)はウミネコやウトウの繁殖地として国の天然記念物に指定されている。また、江島法印神楽(かぐら)は県指定無形民俗文化財。
[青柳光太郎]
…面積約5km2。北東にある江島をあわせた総称としても用いられる。中世,焼(たく)島とも呼ばれ,《出雲国風土記》には(たこ)島とあり,出雲郡の杵築御崎(きづきのみさき)にいたタコが天羽々鷲(あめのははわし)に捕らえられ,飛んできてここにおりたことにより,こう呼ばれるようになったという。…
…歌舞伎狂言の一系統。江戸城の奥女中江(絵)島と歌舞伎役者生島新五郎の情話に取材したもの。この江島事件は1714年(正徳4),大年寄(おおどしより)江島が山村座の役者新五郎となじみを重ねたことが発覚,江島は信州高遠に,生島は三宅島に流罪,関係者1000余名が処分され,山村座は廃絶になったというもの。…
…1714年(正徳4)に江戸城大奥で起こった風紀紊乱(びんらん)事件。将軍徳川家継の生母月光院に仕えていた江島(絵島とも書く),宮路らが正月12日寛永寺,増上寺へ代参の帰途,木挽町の山村長太夫座に立ち寄り,桟敷および座元の居宅で遊興して帰城したことが発覚し,評定所で審理の結果,江島は永遠島と決まったが,月光院の願いで信濃伊那高遠城主(3万3000石)内藤清枚(きよかず)に預けられ高遠へ配流された。この事件に連座して江島の兄弟や関係者は死罪や遠島,重追放などになり,遊興の相手の山村長太夫,生島新五郎らも遠島となった。…
…電子部品や精密機械などの工場も進出している。高遠城跡(史)は桜の名所として知られ,蓮華寺には江島事件で流された大奥女中江島の墓がある。北東部の入笠(にゅうがさ)山南西麓には山室温泉がある。…
※「江島」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新