石橋重吉(読み)イシバシ ジュウキチ

20世紀日本人名事典 「石橋重吉」の解説

石橋 重吉
イシバシ ジュウキチ

明治〜昭和期の教育家,郷土史家 福井高女校長;福井市立図書館館長。



生年
明治4年11月25日(1872年)

没年
昭和28(1953)年11月21日

出身地
福井県

別名
号=咬菜

経歴
明治29年より福井県内外の中学校教師を務める。大正11年武生高女校長、のち福井高女校長、福井市立図書館長などを歴任著作に「本稿福井市史」「足羽郡誌」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石橋重吉」の解説

石橋重吉 いしばし-じゅうきち

1872*-1953 明治-昭和時代の教育者,郷土史家。
明治4年11月25日生まれ。29年文部省教員検定試験にうかり,福井県内外の中学校教諭をつとめる。大正11年武生高女校長,ついで福井高女校長。のち福井市立図書館長。昭和28年11月21日死去。81歳。福井県出身。号は咬菜(こうさい)。著作に「本稿福井市史」「足羽郡誌」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android