石野新田村(読み)いしのしんでんむら

日本歴史地名大系 「石野新田村」の解説

石野新田村
いしのしんでんむら

[現在地名]羽黒町石野新田

馬渡まわたり(現櫛引町)の枝郷下馬渡村を挟んで高寺たかでら村の西方にあり、寛文元年(一六六一)庄内藩士岡田九左衛門の三男助右衛門による開発と伝える。同五年頃の庄内高帳(鶴岡市郷土資料館蔵)に村名がみえ、高三三石余、元禄一二年(一六九九)の庄内領郷村帳(酒井家文書)では高四一石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 弍郡詳記 神社

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む