砥取村(読み)ととりむら

日本歴史地名大系 「砥取村」の解説

砥取村
ととりむら

[現在地名]室生村大字砥取

宇陀川東方の谷間村落。トトリは鳥取説・砥取説などがあるが、「宇陀郡邑名起原考」には「元滝谷村と一村たり。背後山腹に字砥掘場あり。往時砥石を掘りし所なり。砥取の名之より出づ」とある。ちなみに砥取・滝谷たきだに西谷にしたに竜口りゆうぐち四ヵ村を俗に竜口四村または単に四箇しか村といった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む