松山藩(読み)まつやまはん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「松山藩」の意味・わかりやすい解説

松山藩
まつやまはん

(1) 江戸時代,伊予国 (愛媛県) 松山地方を領有した藩。天正 13 (1585) 年に加藤嘉明が6万 3000石で入封したのに始る。寛永4 (1627) 年に加藤氏は陸奥会津 (福島県) へ移封し,代って蒲生忠知が 20万石で入封。蒲生氏は同 11年除封され,翌年松平 (久松) 定行が伊勢 (三重県) 桑名から 15万石で入封。以後廃藩置県にいたった。松平氏は家門,江戸城溜間詰。 (2) 江戸時代,備中国 (岡山県) 松山地方を領有した藩。元和3 (1617) 年池田氏が6万 5000石で入封し立藩。寛永 19 (42) 年池田氏は除封され,のち水谷氏5万石,安藤氏6万 5000石,石川氏6万石を経て,延享1 (1744) 年板倉氏が5万石で入封。明治1 (1868) 年に2万石に減封,翌2年高梁藩改称廃藩置県にいたった。板倉氏は譜代,江戸城雁間詰。 (3) 松嶺藩ともいう。江戸時代,出羽国松山地方 (山形県) を領有した藩。同国庄内藩 (→鶴岡藩 ) 酒井忠恒が父忠勝から正保4 (1647) 年に新墾田2万石を分封されたのに始る。安永8 (1779) 年 5000石加封戊辰戦争で2万 2500石に減封されて廃藩置県にいたった。譜代,江戸城帝鑑間詰。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「松山藩」の解説

松山藩
まつやまはん

伊予国松山(現,愛媛県松山市)を城地とする外様大藩のち家門中藩。1595年(文禄4)加藤嘉明(よしあき)が淡路国志智から伊予国正木(のち松前(まさき))に6万石で入封。関ケ原の戦後,20万石に加増されて城地を勝山移し,松山と改称して立藩。1627年(寛永4)嘉明が陸奥国会津に転封となり,出羽国上山(かみのやま)から蒲生忠知が入ったが,34年無嗣断絶。35年に家門の松平(久松)定行が伊勢国桑名から入封,以後15代にわたる。藩領は伊予国10郡のうち15万石。初代定行は長崎異国船来航時の防衛責任者であった。4代定直は俳諧好み,天明~文化期に松山俳壇は栗田樗堂(ちょどう)により隆盛を迎えた。14代定昭は1867年(慶応3)老中就任。詰席は溜間。藩校明教館。江戸中期に支藩松山新田藩があった。戊辰戦争後,朝敵として一時高知藩に軍事占領された。廃藩後は松山県となる。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典 第2版 「松山藩」の意味・わかりやすい解説

まつやまはん【松山藩】

備中国上房(じようぼう)郡松山(現,岡山県高梁(たかはし)市)に藩庁を置いた譜代小藩(初期は外様)。1617年(元和3)鳥取城主池田長幸が6万5000石で松山に入城し,松山藩政が始まる。その後,領主は水谷(みずのや)氏5万石,安藤氏6万5000石,石川氏6万石を経て,1744年(延享1)以降は板倉氏が,備中国上房,川上,賀陽,下道,哲多,阿賀,浅口7郡の内で5万石を襲封して明治維新に及んだ。藩治で見るべきものには,水谷氏治下での新田開発,松山(高梁)川改修,城下町形成,維新時の藩主板倉勝静(かつきよ)による儒者山田方谷(ほうこく)を登用しての財政改革,産業奨励,文教刷新などがある。

まつやまはん【松山藩】

伊予国(愛媛県)の家門中藩。1602年(慶長7)伊予郡正木(松前)(まさき)城主20万石の加藤嘉明が松山城を築城したことに始まる。27年(寛永4)嘉明の会津転封後,蒲生忠知が領主となるが,その急逝後,35年伊勢国桑名城主松平(久松)定行が15万石の領主となり,廃藩まで松平氏14代の支配が続いた。その領地は風早郡,和気郡,久米郡,温泉郡,伊予郡,浮穴(うけな)郡に及んだ。定行は松山城の改修,道後温泉の整備,緋の蕪(かぶら)の生産,タルトや五色そうめんの製造と関連して知られている。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

百科事典マイペディア 「松山藩」の意味・わかりやすい解説

松山藩【まつやまはん】

伊予(いよ)国松山城(1602年築城)に藩庁をおいた。藩主は外様(とざま)の加藤氏・蒲生氏,1635年以降は親藩の松平(久松)氏。領知高は伊予国8郡で15万石〜24万石。
→関連項目伊予国

松山藩【まつやまはん】

松山

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「松山藩」の解説

松山藩

備中国、松山(現:岡山県高梁市(たかはしし))を本拠地とした藩。歴代藩主は池田氏、安藤氏、板倉氏など。明治維新の際、朝敵とされ一時期領地が岡山藩の管理下に置かれるが、1869年に再興、「高梁藩」を名乗る。その2年後には廃藩置県となった。

松山藩

伊予国、松山(現:愛媛県松山市)を本拠地とした藩。現存12天守のひとつである松山城(金亀城)は賤ヶ岳七本槍のひとり、加藤嘉明が起工したもの。外様の蒲生氏を経て、親藩の松平(久松)氏が15万石で入封。幕末まで同氏が藩主をつとめた。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典内の松山藩の言及

【伊予国】より

…とくに四国山脈ぞいの山地に多い。藩別では宇和島藩44件,松山藩件,大洲藩19件,吉田藩15件である。1741年(寛保1)松山藩の久万山(くまやま)騒動,50年(寛延3)大洲藩の内ノ子騒動,93年(寛政5)吉田藩の武左衛門一揆,1870年(明治3)宇和島藩の野村騒動などが有名である。…

【備中国】より

…まず,小堀正次は関ヶ原の戦では徳川氏に仕えたので,旧知行のほか備中国内で1万石加増され,備中代官として松山城に入って国務を沙汰することになり,その子政一(遠州)も備中代官として松山に在城したことがある。ついで鳥取城主池田長幸が1617年(元和3),6万5000石を領して松山に入城して松山藩を立藩した。その後,水谷(みずのや)氏(5万石),安藤氏(6.5万石),石川氏(6万石)を経て,1744年(延享1)以降は板倉氏(5万石)が襲封し,維新時の藩主勝静(かつきよ)は老中の一人として活躍した。…

※「松山藩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android