碓氷峠鉄道施設群(読み)うすいとうげてつどうしせつぐん

事典 日本の地域遺産 「碓氷峠鉄道施設群」の解説

碓氷峠鉄道施設群(赤煉瓦建造物)

(群馬県安中市)
近代化産業遺産指定の地域遺産。
構成〕(碓氷峠鉄道施設)碓氷第2橋梁;(碓氷峠鉄道施設)碓氷第3橋梁;(碓氷峠鉄道施設)碓氷第4橋梁;(碓氷峠鉄道施設)碓氷第5橋梁;(碓氷峠鉄道施設)碓氷第6橋梁;(碓氷峠鉄道施設)碓氷第1隧道;(碓氷峠鉄道施設)碓氷第2隧道;(碓氷峠鉄道施設)碓氷第3隧道;(碓氷峠鉄道施設)碓氷第4隧道;(碓氷峠鉄道施設)碓氷第5隧道;(碓氷峠鉄道施設)碓氷第6隧道;(碓氷峠鉄道施設)碓氷第7隧道;(碓氷峠鉄道施設)碓氷第8隧道;(碓氷峠鉄道施設)碓氷第9隧道;(碓氷峠鉄道施設)碓氷第10隧道;(碓氷峠鉄道施設)旧丸山変電所

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む