碧海庄(読み)あおみのしよう

日本歴史地名大系 「碧海庄」の解説

碧海庄
あおみのしよう

その区域は、大部分が矢作川の東にあり、中世に至り、三条女御の所領であった。矢作川の西は中切なかぎり川端かわばた宗定むねさだ中島なかじま(現豊田市)を含む。東の部分は碧海郷・和田わだ郷・卜部うらべ郷・中島郷・江原えはら郷などに分れ、西の部分は畝部うねべ郷。後白河上皇妃高倉三条局の料庄として、八条院在世時代に設定された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 卜部 江原 川端

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む