磁州(読み)じしゅう

旺文社世界史事典 三訂版 「磁州」の解説

磁州
じしゅう

中国の河北省南端の都市
唐以後,付近の彭城鎮 (ほうじようちん) で良質の陶磁器を産し,磁器の名のおこりともなった。特に北宋末期の磁器は,中国陶磁器の代表作といわれる。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む