磁州(読み)じしゅう

旺文社世界史事典 三訂版 「磁州」の解説

磁州
じしゅう

中国の河北省南端の都市
唐以後,付近の彭城鎮 (ほうじようちん) で良質の陶磁器を産し,磁器の名のおこりともなった。特に北宋末期の磁器は,中国陶磁器の代表作といわれる。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む