…生長が衰えた下枝は早めになるべくたびたび切り落とすほうがよいが,実際には経済的な制約をうける。また一度に多く切り落としすぎると幹の太りに影響するが,幹の下部の太りを抑えながら先のほうの太りを促すために,強い枝打ちを繰り返していわゆる磨き丸太を生産している,京都市北部の北山林業の例もある。【浅川 澄彦】。…
…京都市北山地方の民間で生産される特殊な杉材。室町時代から北山磨丸太(みがきまるた)の名で知られ,台杉丸太とも北山丸太とも称された。京都に近接する北山地方の杉植伐林業は1000年以上の歴史をもつといわれるが,台杉林業,すなわち1本の杉台木(台杉=株木)から数本の通直な幹を育て,下から順次枝を払って節をなくし,目的に合ったものから抜き伐り,磨いて利用する〈磨丸太〉の技法は,応永年間(1394‐1428)に始まると伝えられる。…
※「磨き丸太」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
磨き丸太の関連キーワード |奈良県吉野郡東吉野村 |奈良県宇陀郡曽爾村 |奈良県宇陀郡御杖村 |愛媛県喜多郡内子町 |奈良県吉野郡黒滝村 |京都府京都市北区 |北山(京都市) |古座川[町] |奈良県宇陀市 |日の出(町) |曽爾(村) |京北〈町〉 |京都(市) |小田〈町〉 |内子(町) |御杖(村) |東吉野村 |洗い丸太 |久万高原 |吉野町
大リーグの全30球場に高精度カメラやレーダーを設置し、ボールや選手の動きを細かく分析。走攻守全てで、これまで分からなかったデータを解析し、試合やチーム作りに生かせる。例えば投手では、投げる球種の回転数...
4/20 百科事典マイペディアを更新
4/18 デジタル大辞泉を更新
4/18 デジタル大辞泉プラスを更新
4/12 デジタル大辞泉を更新
8/29 デジタル大辞泉を更新
7/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新