磯田湖龍斎(読み)いそだこりゅうさい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「磯田湖龍斎」の意味・わかりやすい解説

磯田湖龍斎
いそだこりゅうさい

江戸時代中期の浮世絵師。 18世紀後半に活躍。名は正勝。初め春広の名で鈴木春信風の美人画を描き,のち湖龍斎と号した。柱絵作家としても有名法橋昇叙。主要作品『雛形若菜の初模様』 (1776~82頃) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む