デジタル大辞泉
「法橋」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ほっ‐きょう‥ケウ【法橋】
- 〘 名詞 〙 仏語。
- ① 「ほっきょうしょうにんい(法橋上人位)」の略。
- [初出の実例]「御仏仕うまつれる仏師は、法橋になし給ひつ」(出典:栄花物語(1028‐92頃)音楽)
- ② 中世以後、僧侶に準じて、医師、絵師、連歌師などに与えられた称号。
- [初出の実例]「時の天薬の頭吉田の法印、篠村ほっきゃう御前にかしこまり」(出典:浄瑠璃・頼光跡目論(1661‐73頃)四)
- ③ ⇒ほうきょう(法橋)
ほう‐きょうホフケウ【法橋】
- 〘 名詞 〙 仏語。
- ① 仏法を、衆生を導き彼岸へ渡す橋にたとえていう語。法(のり)の橋。〔文明本節用集(室町中)〕
- ② ⇒ほっきょう(法橋)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
法橋
ほっきょう
法橋上人位の略。律師の僧綱に授けられる僧位で,法印,法眼とともに貞観6 (864) 年2月に制定された。のちに一般の僧にも授けられるようになり,人数も次第に増加し,さらに仏師や絵師にも叙任されるにいたった。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 