… 各藩でおもな藩法が成立するのは,主として2~4代藩主の時代,すなわち寛文~元禄期(1661‐1704)といわれている。このころ作られた藩法が〈祖法〉とされて,後々まで藩において尊重された。社会的条件の変化,とくに藩財政の窮乏化は,このような祖法の維持を困難にさせ,中・後期には藩の実情に適合するように藩法の改変が行われたが,なお祖法は墨守すべきものとの理念は根強く残存した。…
※「祖法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...