神が手(読み)かみがて

精選版 日本国語大辞典 「神が手」の意味・読み・例文・類語

かみ【神】 が 手(て)

  1. 海神の手。また、海神の手中にあること。転じて、おそろしい荒海。
    1. [初出の実例]「潮満たばいかにせむとか海(わたつみ)の神我手(かみガて)渡る海女乙女(あまをとめ)ども」(出典万葉集(8C後)七・一二一六)

神が手の補助注記

万葉例「神我手」の「手」を、「戸」の誤写とし、「神が戸」(海神の支配する瀬戸の意)とする説もある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 アマ 実例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む