神の見えざる手(読み)カミノミエザルテ

デジタル大辞泉 「神の見えざる手」の意味・読み・例文・類語

かみ‐の‐みえざるて【神の見えざる手】

市場において、各個人の利己的な行動集積が社会全体の利益をもたらすという調整機能。アダム=スミスが「国富論」で提唱した。見えざる手。→市場原理
[補説]神の見えざる手(invisible hand of God)の語で用いられることが多いが、「国富論」の原文にはof Godの記述はなく、「見えざる手」のみで使われることもある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 アダム スミス

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む