神原正面遺跡群(読み)かんばらしようめんいせきぐん

日本歴史地名大系 「神原正面遺跡群」の解説

神原正面遺跡群
かんばらしようめんいせきぐん

[現在地名]加茂町神原 正面

あか川南岸の丘陵上にあった遺跡群で、正面北遺跡と正面南古墳群とからなり、昭和五四年(一九七九)・同五五年に調査された。神原正面北遺跡は弥生時代から古墳時代にかけての墳墓群で、弥生時代後期の台状墓が発見されたA区、弥生時代後期を中心とする各種多数の埋葬施設が溝で区画されて分布するC区、弥生時代の墓と古墳時代の小方墳群が重複してつくられているE区、およびE区南斜面の横穴墓群などがある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 北西

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む