神田紺屋町代地(読み)かんだこんやちようだいち

日本歴史地名大系 「神田紺屋町代地」の解説

神田紺屋町代地
かんだこんやちようだいち

[現在地名]千代田区岩本町いわもとちよう二丁目

神田紺屋町三丁目の北に位置する代地で、地蔵じぞう橋から北に向かう道筋に沿った片側町。東は武家地、北は本銀ほんしろがね町会所屋敷。江戸時代前期以来武家地で、同会所屋敷にかけての地域は寛文新板江戸絵図によると、戸田備後守の拝領屋敷

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む