神縄国府津松田断層帯(読み)カンナワコウヅマツダダンソウタイ

デジタル大辞泉 「神縄国府津松田断層帯」の意味・読み・例文・類語

かんなわこうづまつだ‐だんそうたい〔かんなはコフづまつだ‐〕【神縄国府津松田断層帯】

神奈川県西部の丹沢山地南縁から、小田原市の相模湾岸まで約25キロメートルにわたって、東西および北西・南東方向に走る断層帯。すべての断層が活動すると、マグニチュード7.5程度の大地震になると考えられている。平均活動間隔は800年から1300年。最新の活動時期は12世紀から14世紀前半とされる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む