新撰 芸能人物事典 明治~平成 「神長瞭月」の解説
神長 瞭月
カミナガ リョウゲツ
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
…演歌は,硬派から軟派へと変わりはじめたのである。明治後期の著名なものに,神長瞭月(かみながりようげつ)作《松の声》《残月一声》,中林武雄作《不如帰(ほととぎす)》《夜半の憶出(よわのおもいで)》など,また大正初期の《カチューシャの歌》や,後期の《船頭小唄》《籠の鳥》の流行には,演歌師の力も見のがせない。添田啞蟬坊(そえだあぜんぼう)が社会主義的色彩を帯びた歌を作ったこともある。…
※「神長瞭月」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...