禅恵(読み)ぜんえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「禅恵」の解説

禅恵 ぜんえ

?-? 平安時代後期の僧。
真言宗。はじめ興福寺で法相をまなぶ。醍醐寺にはいり頼照にまなび,のち定海(じょうかい)の法をつぐ。康治(こうじ)元年(1142)ごろ播磨(はりま)(兵庫県)極楽寺別当となり,背後の山に瓦経(がぎょう)塚をいとなんだ。法名ははじめ義覚。字(あざな)は心一。号は教王房。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む