福久新村(読み)ふくひさしんむら

日本歴史地名大系 「福久新村」の解説

福久新村
ふくひさしんむら

[現在地名]小矢部市福久・福久新・綾子あやこ

綾子村の東、小矢部川両岸に位置。礪波郡村名由来(加越能文庫)によれば、小矢部島おやべじま村領内の地が今石動いまいするぎ町の住人らによって新開され、元禄四年(一六九一)村立てされた。しかし無家村で近在村民による入作であった。三箇国高物成帳に村名がみえ、元禄二年新開高四七石余・無免とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む