福音改革派教会(読み)ふくいんかいかくはきょうかい(その他表記)Evangelical and Reformed Church

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「福音改革派教会」の意味・わかりやすい解説

福音改革派教会
ふくいんかいかくはきょうかい
Evangelical and Reformed Church

在アメリカ改革派教会と北アメリカ福音派教会会議 (シノド) とが 1934年合併して成立したプロテスタント教会改革派の『ハイデルベルク信仰問答』,ルターの『教理問答』,ルター派の『アウクスブルク信仰告白』を信仰標準とする。 57年組合派キリスト教会総評議会と合併してキリスト合同教会 United Church of Christとなった。改革派教会は 18世紀にペンシルバニアのドイツ・スイス移民によって立てられてオランダ改革派教会の指導下にあり,福音派教会は 1840年6名のドイツ人牧師によって創設されたものであった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む