ハイデルベルク信仰問答(読み)ハイデルベルクしんこうもんどう(その他表記)Heidelberger Katechismus

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハイデルベルク信仰問答」の意味・わかりやすい解説

ハイデルベルク信仰問答
ハイデルベルクしんこうもんどう
Heidelberger Katechismus

1563年に承認されたキリスト教のカルバン系改革派教会の重要な信仰告白ドイツファルツ選帝侯フリードリヒ3世が,すでにルター派が優勢であった自領内にカルバン系の改革運動を完成するための四大計画の一つとして,C.オレビアヌス,Z.ウルジヌスらの教会人,ハイデルベルク大学人などのグループに命じて,ルター派とも妥協できるように作成した問答体の教理体系。全体は 129の問答から成り,「人間の悲惨」「人間の救い」「感謝」の3部に分れている。ファルツがドイツにおけるカルバン派の中心となるとともに広く領外でも用いられ,各国語に翻訳された。現在も,ドイツ,スイスオランダ,アメリカ,日本などの改革派教会で広く用いられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む