デジタル大辞泉
「秋され」の意味・読み・例文・類語
あき‐され【秋され】
《「あきざれ」とも》秋になること。秋が深まること。あきさり。《季 秋》
「頃しも今は―や稲葉そよぎて露こぼす」〈浄・八花形〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あき‐され【秋され】
- 〘 名詞 〙 ( 「あきざれ」とも )
- ① 秋になること。秋さり。《 季語・秋 》
- [初出の実例]「冬され、夕ざれの事〈略〉春され、秋され、冬され面白言葉也」(出典:砌塵抄(1455頃))
- ② 秋が深まること。また、その時節。秋さり。《 季語・秋 》
- [初出の実例]「秋栄(サレ)に訪ひ来る京の琴爪屋」(出典:俳諧・一息(1693か))
秋されの語誌
上代に多くみられる「秋さる」の「さる」は四段活用であるから、その名詞形は「秋さり」となるが、近世には「秋され」または「秋ざれ」がしばしば用いられている。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 