デジタル大辞泉
                            「時節」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    じ‐せつ【時節】
        
              
                        - 〘 名詞 〙
 - ① 一年のうちで、移り変わってゆく天候や風景などによって感じられるその折の季節。時候。
- [初出の実例]「冉冉逝不レ留、時節忽驚レ秋」(出典:懐風藻(751)七夕〈吉智首〉)
 - 「なつかしい紫のヂキタリスと苦い珈琲の時節」(出典:桐の花(1913)〈北原白秋〉昼の思)
 - [その他の文献]〔裴説‐春早寄花下同人詩〕
 
 - ② 時間。時期。
- [初出の実例]「義経身体髪膚を父母にうけて、いくばくの時節をへず故守殿御他界の間」(出典:平家物語(13C前)一一)
 - 「ニワトリガ ナケレバ、jixetuo(ジセツヲ) ハカルコトガ カナワイデ」(出典:天草本伊曾保(1593)雞と下女の事)
 
 - ③ ある状態になる時。物事を行なう時機。また、そうするのにふさわしい機会。折(おり)。
- [初出の実例]「不レ弁二時節譏嫌一由事」(出典:興福寺牒状‐建久九年(1198)一一月一日・興福寺牒状)
 - 「時節を待ちて、また取るべしと、呼ばはる声も、幽かに聞こゆる」(出典:謡曲・羅生門(1516頃))
 
 - ④ その時代その時代の世間の状態や世人の考え方。時世。
- [初出の実例]「かう程にみだれん世は何事もいはれたる事はあるまじき時節なるべし」(出典:愚管抄(1220)五)
 - 「かかる時節に忠義を尽さずんば、いつの世にかは御恩を報じ奉んや」(出典:談義本・根無草(1763‐69)前)
 - [その他の文献]〔国語‐晉語八〕
 
 - ⑤ 各務支考(かがみしこう)の連句付合論に説く七名八体の付方の内、八体の一つ。春夏秋冬の季節や節句、正月などの行事をもって前句に付けること。
 - ⑥ 「じせつみまい(時節見舞)」の略。
- [初出の実例]「まづ只今は此ほうよりつかひをもって申べき所に、さうそくじせつにあづかるだん」(出典:浄瑠璃・金時都いり(1664)四)
 
 
                                                          
     
            
		
                      
                    とき‐せち【時節】
              
                        - 〘 名詞 〙 =じせつ(時節)
- [初出の実例]「ときせちは須磨の関にもかはらねば都に秋の風や吹くらん」(出典:忠見集(960頃))
 
 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
    普及版 字通
                            「時節」の読み・字形・画数・意味
                    
                
		
    
        
    出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
	
    
  
  Sponserd by 