秋ばて(読み)アキバテ

知恵蔵mini 「秋ばて」の解説

秋ばて

夏から秋への季節の変わり目で起こる自律神経の乱れなどによる身体の不調のこと。夏に冷房が効いた部屋に長時間いたり、冷たい飲み物やアイスクリームなどをたくさん摂取するなどして、体が冷え、水分バランスが乱れることがで起こる「夏ばて」がこれに影響しており、夏から秋に変わり、急に涼しくなる初秋に疲れや不調が出るといわれている。体のだるさ、疲れやすい、めまいや立ちくらみ、頭がぼーっとする、食欲不振、頭痛不眠、朝すっきり起きられないなどの症状が秋ばてによって現れる。

(2016-9-13)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android