秋田竿燈まつり(読み)あきたかんとうまつり

知恵蔵 「秋田竿燈まつり」の解説

秋田竿燈まつり

毎年8月上旬に秋田市で行われる竿燈(かんとう)を用いた祭り。竿燈は竹を組んで提灯(ちょうちん)を吊るしたもので、最も大きな「大若」は9段の横竹に計46個の提灯が吊るされ、高さ約12メートル、重さ約50キロにもなるという。この大きな竿燈を、差し手が手や額、腰などで支えてバランスを取り、妙技を競い合う。夜の通りには1万個もの提灯が彩り、太鼓や笛の音と一体になって幻想的な美しさを醸し出す。1980年に国の重要無形民俗文化財指定された。青森ねぶた祭仙台七夕まつりと共に東北三大祭りの一つとされる。秋田市観光物産課によると、2010年は8月3~6日の期間中、約135万人が訪れた。
竿燈は、江戸中期の宝暦年間(1751~64年)に、災厄を払う江戸時代の行事「ねぶり流し」として始まり、五穀豊穣祈願と結びついたのが起源とされる。竿燈は稲穂を、提灯は米俵を表すとも言われる。1921年には秋田市竿燈会が組織され、民俗行事として続いてきたが、戦後は観光協会が協賛するようになってまつりの期間も長くなり、さらに65年には実行委員会方式になり、規模も拡大した。76年以降は、海外でもたびたび公演している。
提灯の重さでしなる竿燈を、差し手がバランスを保ちながら手から肩や額などに移していく技の披露は、まつりの一番の見所だ。「ドッコイショー、ドッコイショ」の掛け声の中、右へ左へと揺れ動く竿燈を、差し手が見事に操る姿に、観客も興奮する。
2011年は、3月に発生した東日本大震災の被災者を無料招待して行うほか、仙台市で7月に開催される東北各地の夏祭りが一堂に集まるイベントにも参加して、東北復興の願いを発信する。

(原田英美  ライター / 2011年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

事典 日本の地域遺産 「秋田竿燈まつり」の解説

秋田竿燈まつり

(秋田県秋田市)
日本夜景遺産」指定の地域遺産。
8月3日~6日に開催。起源は宝暦年間に遡る。修練を重ねた男たちが最大で長さ12m、重さ50kg、46個の提灯からなる「竿燈」を自在に操る。夜にはちょうちんの柔らかい明かりが空に揺れる。国の重要無形民俗文化財に指定

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android