秋田竿燈まつり(読み)あきたかんとうまつり

事典 日本の地域遺産 「秋田竿燈まつり」の解説

秋田竿燈まつり

(秋田県秋田市)
日本夜景遺産指定の地域遺産。
8月3日~6日に開催起源は宝暦年間に遡る。修練を重ねた男たちが最大で長さ12m、重さ50kg、46個の提灯からなる「竿燈」を自在に操る。夜にはちょうちんの柔らかい明かりが空に揺れる。国の重要無形民俗文化財に指定

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む