秘書類纂(読み)ひしょるいさん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「秘書類纂」の意味・わかりやすい解説

秘書類纂
ひしょるいさん

伊藤博文(ひろぶみ)のもとに山積した書類を編集した史料集。伊藤の生前に分類・整理したものを、平塚篤(あつし)、金子堅太郎(けんたろう)、尾佐竹猛(おさたけたけき)らが校訂し、1933年(昭和8)から36年にかけて公刊した。内容は、日清(にっしん)事件(発禁)、外交編、帝室制度資料、財政資料、法制関係資料、官制関係資料、兵政関係資料、台湾資料、帝国議会資料、実業・工業資料、朝鮮交渉資料、雑纂(ざっさん)の全24巻からなる(これに「憲法資料」全三巻を加える場合もある)。1890年から1900年前後の国家機密にわたる重要史料が収められている。

[大日方純夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む