すべて 

秦継麻呂(読み)はたの つぐまろ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「秦継麻呂」の解説

秦継麻呂 はたの-つぐまろ

?-? 平安時代前期の農民
近江(おうみ)坂田郡大原郷(滋賀県山東(さんとう)町)の戸主弘仁(こうにん)10年(819),天長9年(832),承和(じょうわ)3年(836)の3通の土地売買証文に名前がみえ,記載内容から,戸籍上の戸主・戸口(ここう)の名目的な関係をはなれた実質的な小家族による墾田経営の実態が知られる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む