稚児ヶ池(読み)ちごがいけ

日本歴史地名大系 「稚児ヶ池」の解説

稚児ヶ池
ちごがいけ

[現在地名]松原市松ヶ丘一丁目

阿保親王殿舎のうちにあったと伝え、親王しんのう池ともいう(河内名所図会)。「河内鑑名所記」は「いつの比にかありけん、ある児此池にてうせ侍る、おやかなしく思ひちごのとぶらひに、長五間ほどのそとば木を池の中に立しより、児が池と申ならはすと也」と記す。卒塔婆を建ててあったのでぼう池ともいわれる。また、昔阿保あおに阿保親王の後裔の在原信之なる者がおり、その子幸松麿が長和三年(一〇一四)六月一五日、母の病の快癒を祈って報いがあったのを喜び、池に身を投じたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 大部分 往時 用水

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む