デジタル大辞泉 「卒塔婆」の意味・読み・例文・類語
そとば【▽卒▽塔婆/▽率▽塔婆/▽卒都婆】
1 仏舎利を安置したり、供養・報恩をしたりするための建造物。インド・中国では土石や
2 死者の供養のため、墓石の後ろに立てる細長い板。上方左右に五輪塔の形を表す五つの刻みを入れ、表裏に梵字・経文・戒名・没年月日などを記す。板塔婆。そとうば。
サンスクリット語のストゥーパstūpaの音写。率都婆、卒覩婆、卒堵婆などとも書き、「そとうば」とも読む。また塔婆(とうば)、塔(とう)とも略称する。元来、古代インドの土饅頭(どまんじゅう)(覆鉢(ふくばち))型の墓をさす。中国、日本では寺院建築上必要な建物で、五重塔、三重塔、多宝塔などが建てられた。五大(地、水、火、風、空)を象徴する5個の石を重ねた五輪塔、石塔の一つで板形にした板碑(いたび)などがある。とくに、日本の近世以降、死者の追善冥福(ついぜんめいふく)を祈るために細長い板でつくったものを卒塔婆とよんだ。その形式は五輪塔と同じように、五輪の形を上部に切り込みを入れてつくった塔婆で、所定の文字を書いて、墓のそばに立てる習慣ができた。この板塔婆を卒塔婆、塔婆とよび、建造物のほうを単に塔とよんで区別している。
[石上善應]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…卒都婆,率都婆などとも書く。語源的には釈迦仏の遺骨を収めた仏塔であるストゥーパが漢訳されたもので,広義には三重塔,五重塔,十三重塔などの塔や五輪石塔などをも指すが,今日一般に用いる卒塔婆の意は木製の塔婆を指す。木製卒塔婆には角塔婆,板塔婆,経木(へぎ)塔婆の別がある。…
…釈迦の遺骨を納めた聖建造物。パーリ語でトゥーパthūpa,中国や日本では窣堵波,卒塔婆(そとば),塔婆,塔,浮図(ふと)などといい,スリランカではダーガバdāgaba(遺骨を納める所を意味するdhātugabbhaの転訛)とも呼ぶ。また礼拝対象一般を指すチャイティヤと同義とされることもある。…
…これに対し庶民は石の塔を積むことでも作善(さぜん)になるというので河原に出て石塔(しやくとう)を行った。石造の卒塔婆(そとば)(五輪塔,宝篋印塔,板碑など)はこの信仰の中からおこった。死者のために埋葬地,火葬地に追善供養として卒塔婆が造立された。…
…《兵範記》には久寿2年(1155)に村上天皇の系譜をひく源氏の墓が北白河の寂楽寺の北山に21ヵ所もあると記されている。 貴族の墳墓の上には卒塔(都)婆(そとば)が立てられた。その早い例は《文徳実録》の嘉祥3年(850)4月18日条にみえる仁明天皇の深草陵である。…
…平安時代には貴族の間で多宝塔などの木造供養塔を墓に立てることが行われ,やがてこれを石塔(塔)にかえるようになる。《慈恵大僧正御遺告》天禄3年(972)条に,死後,埋葬地に仮の卒塔婆を立て,49日以内に石塔婆を作ってこれにかえよとの遺言が記されている。10世紀には卒塔婆を墓標として立て,貴人は石製塔婆をも用いたことが知られる。…
※「卒塔婆」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新