稚内港北防波堤ドーム(読み)わっかないこうきたぼうはていどーむ

事典 日本の地域遺産 「稚内港北防波堤ドーム」の解説

稚内港北防波堤ドーム

(北海道稚内市)
選奨土木遺産指定の地域遺産(2003(平成15)年度)。
1936(昭和11)年竣工、1980(昭和55)年復元。原形保存に徹した復元と補修次代へと受け継がれるドーム型有覆防波堤

稚内港北防波堤ドーム

(北海道稚内市開運町)
北海道遺産」指定の地域遺産。
冬季の北西越波防止のために建設された半アーチ式ドーム。全長427m。円柱70本がゴシック建築風に並ぶ

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む