種漬花(読み)タネツケバナ

デジタル大辞泉 「種漬花」の意味・読み・例文・類語

たねつけ‐ばな【種漬花/種付花】

アブラナ科越年草。田や水辺などに生え、高さ20~30センチ。4、5月ごろ、白い小花を総状につける。米の種もみを水に浸すころに花が咲くのでいう。たがらし。 春》

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「種漬花」の解説

種漬花 (タネツケバナ)

学名Cardamine flexuosa
植物。アブラナ科の越年草,薬用植物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む