日本大百科全書(ニッポニカ) 「アブラナ科」の意味・わかりやすい解説
アブラナ科
あぶらなか
[学] Brassicaceae
Cruciferae
双子葉植物、離弁花類。草本性で、葉は互生し、単葉または複葉で托葉(たくよう)はない。花序は総状または散房状。花は両性、萼片(がくへん)4枚、花弁4枚で十字形に並び、雄しべは6本で、内輪の4本は長い。雌しべは1本、子房は上位、2心皮、2室からなり、胚珠(はいしゅ)は側膜胎座(たいざ)につく。果実は角果、隔膜があり2室となる。種子に胚乳がない。幼根が子葉につく位置に背位と側位とがあり、属を見分ける区別点となる。世界に375属約3200種分布し、北半球の温帯に多く、日本には21属約60種が自生する。ヨーロッパ、北アメリカから帰化したものにマメグンバイナズナ属、オランダガラシ属、タマガラシ属、ミヤガラシ属、カラクサナズナ属などがあり、観賞用に栽培されるものにニワナズナ属(アリッサム)、アラセイトウ属、ニオイアラセイトウ属、マガリバナ属などがある。
アブラナ属には、アブラナ、キャベツ、カブなど古くから有用植物として栽培されているものが多い。
[小林純子 2020年11月13日]
APG分類でもアブラナ科とされる。
[編集部 2020年11月13日]