稲山源右衛門分(読み)いなやまげんえもんぶん

日本歴史地名大系 「稲山源右衛門分」の解説

稲山源右衛門分
いなやまげんえもんぶん

東吹ひがしぶき村の東部一円の稲山家の支配地分を承応二年(一六五三)検地に際して別に高付されたもの。同家は古くから庄官として来住していたと伝える。寛文一〇年(一六七〇)免状(稲山家文書)では高二九七石余、山手米三石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 翌年 ヤマ

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む