免状(読み)メンジョウ

デジタル大辞泉 「免状」の意味・読み・例文・類語

めん‐じょう〔‐ジヤウ〕【免状】

免許の証として授与する文書免許状。「教員免状」「渡航免状
卒業証書のこと。「総代免状をもらう」
江戸時代、その年の上納すべき年貢高を記して、領主から村方へ交付した文書。年貢割付状
赦免状のこと。
一通太政入道の―なり」〈盛衰記・九〉
[類語](1免許状免許証

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「免状」の意味・読み・例文・類語

めん‐じょう‥ジャウ【免状】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 赦免の旨をしるした文書。赦免状。
    1. [初出の実例]「一通は太政入道の免状(メンジャウ)也」(出典:源平盛衰記(14C前)九)
  3. 朝廷幕府荘園領主などが年貢課役を免除することを認めた文書。免除状。免除帳。
    1. [初出の実例]「就中帯両所之免状之由、雖訴訟申」(出典:高野山文書‐応永一九年(1412)一二月一九日・三所十聴衆評定事書案)
  4. 江戸時代、その年の納租額を明細に記して、領主から村方へ交付する文書。
    1. [初出の実例]「代官巡行して見たる通りを其領主に告て、領主より其年の免を定て、文書を民に下して租を徴す、是を免状といふ」(出典:経済録(1729)五)
  5. めんきょじょう(免許状)
    1. [初出の実例]「降参の諸将に対面座し即座にて本領安堵の免状を給はる」(出典:松隣夜話(1647頃)上)
  6. めんきょじょう(免許状)
    1. [初出の実例]「小学私塾は小学教科の免状あるもの私宅に於て教るを称すべし」(出典:太政官第二一四号‐明治五年(1872)八月二日(法令全書))
    2. 「文部省の検定試験を受けて、歴史科中等教員の免状を貰ふた」(出典:葬列(1906)〈石川啄木〉)
  7. 学校の卒業証書の俗称。
    1. [初出の実例]「俊、鶴ちゃんの免状は何処にあったっけねえ」(出典:家(1910‐11)〈島崎藤村〉上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「免状」の意味・わかりやすい解説

免状【めんじょう】

年貢割付

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の免状の言及

【年貢割付状】より

…江戸時代,幕領であれば代官,藩領であれば郡奉行(こおりぶぎよう)など出先の農政役人が定めたその年の年貢高を,村に通達する文書。御成箇割付(おなりかわりつけ),可納割付(かのうわつぷ),免状,下札(さげふだ)ともいう。幕領代官所には年貢割付あるいは下帳・元帳という台帳が作成される例があり,成箇郷帳(なりかごうちよう)(取箇郷帳),年貢皆済目録(ねんぐかいさいもくろく)とともに地方(じかた)三帳と称し,農村支配のための基本的な年貢徴収の帳簿であった。…

【免】より

…江戸時代の貢租率ないしは貢租額の意。〈免相(合)(めんあい)〉ともいう。納租額を記して領主から村方に交付する文書を〈免定(状)(めんじよう)〉と呼び,また各百姓への割付けを〈免割(めんわり)〉と称した。《田法雑話》には〈田畠の高壱石に付て取米何程と云あたりを免と云〉とあり,《地方凡例録(じかたはんれいろく)》も〈仮令ば下田高弐百石,免三つにて此取米六拾石〉としている。この免を基礎に,ならし免,土免(つちめん),定免(じようめん),段免などの用語も生まれた。…

※「免状」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android