稲荷駅ランプ小屋(読み)いなりえきらんぷこや

事典 日本の地域遺産 「稲荷駅ランプ小屋」の解説

稲荷駅ランプ小屋

(京都府京都市伏見区深草稲荷御前町 稲荷駅構内)
鉄道記念物指定の地域遺産。
1879(明治12)年の旧東海道線開通当時、汽車が照明用に使ったランプ灯油小屋。旧国鉄最古の建物

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む