デジタル大辞泉 「汽車」の意味・読み・例文・類語 き‐しゃ【汽車】 1 蒸気機関車で客車や貨車を引いて軌道を走る列車。2 鉄道の列車、特に長距離列車のこと。[類語]電車・機関車・列車 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「汽車」の意味・読み・例文・類語 き‐しゃ【汽車・滊車】 〘 名詞 〙① 蒸気機関車で客車や貨車を牽引し、軌道を走る列車。また、その機関車。蒸気車。〔広益熟字典(1874)〕[初出の実例]「ひたぶるに汽車(キシャ)走りつつ」(出典:あらたま(1921)〈斎藤茂吉〉長崎へ)② 電気機関車で牽引する列車の俗称。特に長距離列車をさしていうことが多い。汽車の語誌( 1 )「和英語林集成」の初版では「蒸気車」のみであったが、改正増補版には「滊車」も登録され、両語が併用されていた。その後、二字語の「汽車」が三字語の「蒸気車」に取って代わった。( 2 )明治時代中期頃までは、表記は「汽車」よりも「滊車」が一般的である。また、汽船(蒸気船)に対して「陸(おか)蒸気」という言い方もなされた。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「汽車」の意味・わかりやすい解説 汽車きしゃ 鉄道の列車の俗称。明治の初期に蒸気機関車が唯一の動力源であったことからこの名が生じた。ただし、中国では汽車といえば自動車のことで、日本でいう汽車のことは火車と書く。英語ではtrainで、これは「長くつながったもの」を意味する。現在では電気機関車や電車編成が鉄道の主体動力になっているので、列車と称するほうが適当である。[西尾源太郎][参照項目] | 列車 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
百科事典マイペディア 「汽車」の意味・わかりやすい解説 汽車【きしゃ】 蒸気機関車で牽引(けんいん)する列車。幕末〜明治初年は火車,岡蒸気,蒸気車などと呼んだ。 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報 Sponserd by
デジタル大辞泉プラス 「汽車」の解説 汽車 日本の唱歌の題名。作詞者不詳、作曲:大和田愛羅。2007年、文化庁と日本PTA全国協議会により「日本の歌百選」に選定された。 出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報 Sponserd by
とっさの日本語便利帳 「汽車」の解説 汽車 日本では列車。中国では自動車。バスは「公共汽車」、列車は「火車」という。 出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「汽車」の意味・わかりやすい解説 汽車きしゃ 「蒸気機関車」のページをご覧ください。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by