稲葉新田村・会津興野村・漆原新田村(読み)いなばしんでんむら・あいづごうやむら・うるしはらしんでんむら

日本歴史地名大系 の解説

稲葉新田村・会津興野村・漆原新田村
いなばしんでんむら・あいづごうやむら・うるしはらしんでんむら

[現在地名]見附市本所ほんじよ

本所村周辺に開かれた新田村。享保七年(一七二二)の本所組村々地方善悪帳(小林麗子氏蔵)によると、会津興野村は元和四年(一六一八)の開発で、ほかは開発年号不詳とするが、寛永期(一六二四―四四)までに開かれたとみられる。いずれも川掛りの用水がないと記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 正保国絵図

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む