穂首刈(読み)ほくびがり

旺文社日本史事典 三訂版 「穂首刈」の解説

穂首刈
ほくびがり

弥生時代から奈良時代まで行われた稲の刈り方
石包丁を用いて穂だけを摘みとる方法である。のち鉄製の鎌が普及して根刈が行われるようになると衰えた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む